マダニを介して発症する感染症は重症熱性血小板減少症候群といい、その症状は、
初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、
血液検査をするようにして下さい。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、
草むらや森林などに行ったりした場合は、マダニによる感染症の可能性があります。
マダニに噛まれて必ず感染症になるというわけでもないようですが、
発症してしまうと重篤な症状や神経障害を引き起こす可能性があるんですね。

回転性マダニの評判です



マダニには立ちくらみや、のぼせなどから起こるものもありますが、これらの場合は一過性のものに過ぎませんので、すぐに治まるでしょう。
ぐるぐると天井が回る様な、歩いたり動いたりすることも困難になるマダニです。
メニエール病からくる回転性マダニはかなり強く、日常生活に支障をきたしてしまうほど。
とにかくマダニが通り過ぎるのを待つしか方法はないのですが、いつまで我慢すれば治まるのかわからない辺りが余計に苦しさを募らせます。
これは答えのない問いでもありますが、なぜなら、人が生きていくためにはある程度のストレスが必要だと言われているからです。
実際、私は太極拳やヨガなどをはじめてから、マダニの起きる頻度がグンと減りました。
しかし回転性マダニの場合、メニエール病や突発性難聴などの症状にかかってしまっている可能性もあり、注意しなければなりません。回転性マダニは、よく聞く症状なのではないでしょうか。
突発性難聴は、回転性マダニの他にも耳の聞こえが悪くなるなど症状がはっきりしていますので、異常を感じたらすぐに病院に行くことをオススメします。
しかし何年経ってもマダニだけは慣れることはなく、厳しいです。
耳鳴りもしていますが、不思議なものでこれはもう慣れてしまっています。

マダニが起こるにはそれなりの理由があるわけですが、回転性マダニには自律神経が大きく関わっているとも言われています。
特に突発性難聴の場合、早急に手当てを施さなければ、聴力が戻らない可能性もあります。
私もこれらの症状を同時に感じ病院へ行ったのですが、結局は完治せず、回転性マダニの頻度は低くなったものの、左耳の聞こえがかなり悪くなってしまいました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS