マダニを介して発症する感染症は重症熱性血小板減少症候群といい、その症状は、
初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、
血液検査をするようにして下さい。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、
草むらや森林などに行ったりした場合は、マダニによる感染症の可能性があります。
マダニに噛まれて必ず感染症になるというわけでもないようですが、
発症してしまうと重篤な症状や神経障害を引き起こす可能性があるんですね。

マダニと風邪です

マダニとはその名の通り、夏に発症する花粉症のことを指します。
ただ、マダニは他の花粉症と比べてかかりにくく症状区別しくいため気付かずに過ごしている方も多いでしょう。
もちろん梅雨の時期と重なっている事が条件なので、地域によってはマダニを意識しやすい場合もあります。
マダニの原因となる花粉と言えばイネ科の植物が多いのですが、これら植物が花粉を飛ばす時期は多くの場合で梅雨の時期と重なります。
意外と思われるかもしれませんが、花粉症は夏にも存在します。
そもそも、マダニに限らず花粉症の一部の症状と風邪の症状は似ている部分があります。
それがマダニという、あまり馴染みのないものと重なる事によって更なる混乱を招いたと言えるでしょう。
風だと思っていたものが実はマダニだった、というだけのはなしなら良いのですが対策を講じてしまうと状況が変わってきます。
反対に、自分では花粉症と無縁だと思っていても実はマダニ持ちだったという事があるかもしれません。
それがどれだけの結果になるかはともかく、マダニに大して風邪薬を服用してももちろん状況が劇的に変化するような事はないでしょう。
風邪だと思って対策をした結果、必要のない薬を服用する事になります。
マダニについて詳しい情報は、ブログやサイトから収集することができます。
マダニだけでなく、花粉症は一年中その原因となる花粉が飛んでいるという事を把握しておく必要があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS