マダニを介して発症する感染症は重症熱性血小板減少症候群といい、その症状は、
初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、
血液検査をするようにして下さい。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、
草むらや森林などに行ったりした場合は、マダニによる感染症の可能性があります。
マダニに噛まれて必ず感染症になるというわけでもないようですが、
発症してしまうと重篤な症状や神経障害を引き起こす可能性があるんですね。

マダニはイネは人気です

マダニ、と言われてもイメージしにくいかもしれませんね。
確かに花粉症といえば春というイメージが強く、夏の暑い時期とは結びつきそうもありません。
せめて生活圏にあるマダニの原因がどこにあるかくらいは、花粉症対策として行なっておきたいです。
割と広範囲に群生している植物ですが、普段から場所を把握しておけばマダニの対策を講じることが出来るでしょう。

マダニが存在するという事は分かりましたが、では一体花粉はどこから飛んでくるのでしょうか。
花粉症と言えばスギくらいに思っている人もいるかもしれませんが、もちろんスギに限った話ではなくマダニには夏の花粉が関係してきます。
有名なところをみるとイネ科の植物がマダニの原因として挙げられており、要注意な存在といえるでしょう。
冷房を効かせ過ぎて風邪を引いたとは連想されても、マダニが原因とはなかなか気付かないものです。
暑い時期にマスクをしたくない、というのは当然の要求と言えるでしょう。
因みにイネ科といっても田んぼに植えてあるものだけでなく、もっと身近なところにマダニのリスクは存在します。
いずれも背が低いため、梅雨の時期と重なり飛散距離は限られてきます。
その場合、マスクをする代わりにマダニの原因となるイネ科やキク科の植物に近付かない努力が要求されます。
オオアワガエリやカモガヤといった植物は広く群生しているため、日常これを避けて生活してマダニを防ぐという方法は容易くありません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS