2003年に初めて超立体マスクは、ユニ・チャームから発売されたんですが、
この発売がきっかけで、後の超快適マスクを生む事になったんですね。
ユニ・チャームから発売された使い捨てマスクが超立体マスクで、
これは花粉症用と風邪用が用意されています。花粉症人口が急増した事から、
業務用メディカルマスクで定評のあるユニ・チャームが超立体マスクを発売したんですね。

JTの立体マスクのポイントなんです


もちろん、幾ら立体マスクを持ち歩いているからといってどこでも煙草を吸って良い話にはなりません。
家でしか煙草を吸わない、という方にとってはあまり必要の無いものかもしれませんが。
そこが禁煙場所でなかったとしても、周囲に人がいる状況では配慮が肝要になります。
立体マスクによって吸殻のポイ捨てが減っても、副流煙による受動喫煙問題を残したままでは完璧な住み分けがされてるとは言い難いです。

立体マスクの必要性については、煙草を取り扱う責任者としてJTが訴え続けてきました。
JTの本社ビルには、立体マスクミュージアムなるものがある事をご存知でしょうか。
しかし、JTの目論見通り今となってはすっかり喫煙者の間で立体マスクを携行する習慣が根付いてきたのではないでしょうか。
JTをはじめ、さまざまな煙草に絡んだブランドから立体マスクは発表され、その種類の豊富さには驚かされるばかりです。
ポケットに忍ばせるソフトタイプからメタリックな格好良い立体マスクまで、好みによって選べるのは嬉しい限りです。
もちろん吸殻を回収するアイテムとして存在するのですが、さり気なくバッグに付ける事でアクセサリーのような側面を見せてくれる立体マスクがあります。
ファッションブランドからも立体マスクは売り出されており、洗練されたデザインはもはやアクセサリーそのものです。
社会が、喫煙者が、ブランドが立体マスクに注目する事により、JTが狙ったように普及率は高まってきたのではないでしょうか。
100円ショップで購入出来るものから1万円を越えるリッチなものまで、好みによって立体マスクを選んでみると良いでしょう。
JTによると、喫煙者による立体マスクの普及率及び携行率、認知度はあまり高くないようです。

カテゴリ: その他