日々のメンテナンスを行うと、より長く風合いを保ったまま
ミリタリージャケットを着用することもできるみたいで、
ミリタリージャケットを普段のファッションに
取り入れる時などは色々な着こなし術があるようです。

特に人気の高い米軍ミリタリージャケットは、
そのままでかなりのセンスアップアイテムになるらしい。
防寒性に優れていることから厚着をしなくても良いミリタリージャケットは、
寒い冬も、スッキリとしたシルエットを演出する事が出来るかもしれません。

ミリタリージャケットとはブログです


というか、厳密に言えば、ミリタリージャケットそのものが分からなかった訳じゃないんです。
ただ、それまで愛用していたスパッツやタイツとの違いっていうのがよく分からなかったんですよね、特にスパッツとの違いが・・・。
ただ、どれもこれもパッと見、スパッツと変わらないというのが個人的な印象でした。

ミリタリージャケットは今やファッション用語としてあのWikipediaにも掲載されているのですが、それによると、本来はニット製の子供用ボトムスだったとの事。
という事で、自分でも長年分かっているようで分かっていなかったミリタリージャケットとスパッツ、それにタイツとトレンカの違いというのを調べてみました。
おまけに、最近ではトレンカなる類似のレッグアイテムまで人気を博していて、もう男性陣なんかは、しっちゃかめっちゃかなのではないでしょうか。
つまり、ミニスカやショーパンなどと組み合わせて股間から堂々と見せるのがミリタリージャケット、寒さ対策としてスポーツ時などにボトムスの下に履くのがスパッツという訳です。
されど、やはり日本では、スパッツをおしゃれに表現するための新しいファッション用語として用いられているとも記されていましたからね。
どうやら、「ミリタリージャケット=スパッツ」という考え方は極めて正しいとみていいようです。
ただし、実際にはミリタリージャケットの中にもタイツやトレンカ型のものもありますから、絶対的な区分が知りたい人は、一度ファッション関連のブログやサイトで調べてみて下さい。
という事で、ボトムス感覚でファッションの一環として着用するか、インナー感覚で防寒目的に着用するかという事で区分するのが最も適当なようです。
単純明快に考えれば、やはりこれはつま先が袋状になっているかどうかという事になるでしょう。
つまり、つま先までしっかり覆うタイツは靴下の類で、足首までしかないミリタリージャケットはボトムスの類になるという考え方です。
しかも、中にはつま先まである所謂パンスト型ミリタリージャケットもあって、これじゃあ、まるきりタイツじゃん!って思ったりもしましたね。

カテゴリ: その他