日々のメンテナンスを行うと、より長く風合いを保ったまま
ミリタリージャケットを着用することもできるみたいで、
ミリタリージャケットを普段のファッションに
取り入れる時などは色々な着こなし術があるようです。

特に人気の高い米軍ミリタリージャケットは、
そのままでかなりのセンスアップアイテムになるらしい。
防寒性に優れていることから厚着をしなくても良いミリタリージャケットは、
寒い冬も、スッキリとしたシルエットを演出する事が出来るかもしれません。

ミリタリージャケットストッキングの評判です


でも、今イチよく分からないのがミリタリージャケットストッキングなんですよね。
ただし、アパレル業界では、膝上までのストッキングは、あくまでもガーターストッキングであって、ミリタリージャケットストッキングではないそうですけどね。
まあ確かに、ガーターベルトで止める必要のないのがミリタリージャケットストッキングになるのかも知れませんよ。
でも、それだって、近頃はストッキングの定番ともいえるアイテムでしょう。
それをあえてミリタリージャケットと呼ぶのは、膝下までのハイソックスタイプや踝までのソックスタイプの物と区別するため位しか価値がないように思うのは私だけでしょうか。
だから、腰からガーターベルトで止めるのが一昔前の構造だった訳ですが、あれって、お手洗いの時などにホント面倒なんですよね。
勿論、ブーツやソックスと同じで、膝上まであるストッキングだっていう事は知っています。

ミリタリージャケットストッキングはソックスに比べて薄いため、ブーツの中にも履けると言う事なのでしょう。
パンティーストッキングのように窮屈感もなく、ガーターストッキングのような手間もない。
特に夏場なんかは、昔から愛用していた女性も多かったんじゃないかって思うんです。
でも、もしミリタリージャケットストッキングの履き口のゴムが緩かったら、すぐにずり落ちるので、もっと不細工になってしまいます。
ミリタリージャケットストッキングは、春夏雑貨の定番かと思いきや、秋冬でも結構売れているそうです。
ただ、やはりストッキングである以上、破れたり電線が入ったりする事も多いので、予備は必ず一組持ち歩きたいところです。
こうやって考えてみると、やっぱガーターストッキングとはちょっと違う意味を持っているのかなぁ。

カテゴリ: その他