爪白癬とは、手足の白癬が進行し爪の間に白癬菌が侵食して、
爪自体が白癬菌に感染した状態となっている症状のことをいう。

不摂生に足の爪を伸ばしてると、そこに汗や垢の汚れが溜まり白癬菌の温床となる。
最初は爪ではなく、爪と隣接する指先が水虫となり、
そこから爪の間へと感染する事で、爪白癬へとゆっくりと進行していく。
爪水虫になると、初期では爪の先の色が白っぽくなるだけで、自覚症状はない。

爪水虫となった爪は盛り上がったように生え、ボロボロと崩れる。
それにより、新たに白癬菌をばら撒き、新たな水虫の原因となってしまう。

爪白癬対策です


鼻水や目のかゆみといった症状が出た時は、夏風邪だと決めつけてしまう前に爪白癬を疑ってみましょう。
春の花粉症の場合、スギ花粉に近付かないというのは容易い事ではありません。
明らかに爪白癬と言える症状が出ていても、それを花粉症と自覚していない方が多いように思われます。
爪白癬がピークとなる時期に向けて、本州は梅雨に入ります。
スギ花粉は非情に広範囲へ拡散されるのに対し、イネ花粉やキク花粉が飛散する距離は限られてくるため爪白癬対策も立てやすくなります。
しかし花粉の飛ぶ距離が制限されているなら、爪白癬の原因に近付かないという基本的な対策から効果を発揮してくれます。爪白癬とは、イネ科やキク科といった植物の花粉によって引き起こされる花粉症の総称です。

爪白癬が関東であまり注目されていない理由には、自然に対策されているというものがあります。
放っておくというのは一番良くないので、少しでも花粉症のような症状が出ている時は爪白癬の可能性を考えたいです。

爪白癬ではなく風邪と勘違いするケースが多く、当然ながら対策も遅れてきます。
意味のない薬を飲み続けて、身体にも多少の負担をかけるでしょう。
スギ花粉が飛んでくるのは冬の終わりから春先にかけての時期ですが、爪白癬の原因となる花粉が飛んでくるのはスギ花粉が終わった頃からです。
原因を早く見つければ、それだけ対策を立てるのも早くなります。
ただ、爪白癬の問題は対策よりも認知度にありそうです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS