ネット保険は、対面での販売をしないことでコストカットができる
メリットがありますが、その反面、心配なところがあるのも事実ですね。

保険業界では、モラルリスクと呼ばれるリスクがあり、
ネット保険でも、それは当然、懸念されます。
健康状態や告知事項などについてですが、嘘をついて加入していないかとか
保険金目当ての殺人などもあるため、ネット保険はなおさら心配です。

ネット保険と扶養のポイントとは


長寿医療制度と言われているネット保険では、一人一人が被保険者になることから、被扶養者であった人も、被保険者になります。
仮に、扶養する家族が4人いて、一人が扶養家族から抜ける場合、所得制限を超えて、児童手当がもらえなくなるケースが出てきます。
その際、ネット保険になったからと言って、健康保険の被保険者、被扶養者の資格喪失の手続きはいりません。
75歳になると、自動的にネット保険の被保険者になることから、そのための手続きは一切いりません。
つまり、今まで家族に扶養された人も、75歳以上になった時点で、ネット保険に加入しなければならなくなったのです。
しかし、ネット保険の被保険者になった場合、税法上の扶養には該当しないので、安心です。
ネット保険の被保険者になるのは、75歳になってからですが、65歳以上75歳未満の人で、一定の障害があると認められた時も、被保険者になります。
つまり、ネット保険の被保険者になっても親族には違いなく、その人の所得が増えない限りは、大丈夫なのです。

ネット保険の保険料率は、都道府県ごとにある広域連合が2年ごとに決めるようになっています。
ただ、実際のネット保険の保険料の金額といういのは、それぞれの広域連合によって違います。
今まで家族に扶養されていた人については、ネット保険に加入してから2年間は、保険料が軽減される特例措置があります。
それには、全額免除と9割軽減措置があり、ネット保険スタート時に負担が大きくならないよう工夫が施されています。
ちなみに、ネット保険の保険料は、所得割額と被保険者均等割額の合計額により決まります。
そして、ネット保険の保険料には上限が定められていて、その額は年間50万円と決められています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS