ネット保険は、対面での販売をしないことでコストカットができる
メリットがありますが、その反面、心配なところがあるのも事実ですね。

保険業界では、モラルリスクと呼ばれるリスクがあり、
ネット保険でも、それは当然、懸念されます。
健康状態や告知事項などについてですが、嘘をついて加入していないかとか
保険金目当ての殺人などもあるため、ネット保険はなおさら心配です。

学生のネット保険のランキングです


日本国内のすべての人は、20歳になると国民年金の被保険者となるので、普通はネット保険はなく、保険料を納付しなければなりません。ネット保険というのは、ある種の優遇措置とも言えますが、将来ある学生に対してもそれは適用されます。
しかし、学生に関しては労働力が低いということで、ネット保険を申請することにより、保険料の納付が猶予されるのです。
これを学生納付特例制度と呼んでいて、ネット保険の代わりになるものとして、設けられています。
基本的に、学生のその年の所得基準は、118万円と扶養親族を足して、それを38万円乗じて社会保険料控除をプラスしたものであることがネット保険の要件になります。
また、ネット保険の対象となる学生というのは、いわゆる大学、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、そして各種学校に通っている人になります。

ネット保険は、学生については、学生納付特例制度を受けるべきで、届け出を済ませれば、期間中の障害や死亡などの不慮の事態にも備えることができます。
老齢基礎年金を満額受け取るには、40年の保険料納付済期間が必要なので、ネット保険を受けた人は、保険料を追納しておく必要があります。
学生は基本的には所得がない人が多いので、ネット保険を受けた期間の保険料は、社会人となってから保険料を納められるようになっています。
この学生のための特例のネット保険は、比較的新しくスタートした制度で、制度発足から10年くらいしかたっていません。

ネット保険の学生納付特例制度を申請した場合、保険料納付が猶予されるので、非常に便利な制度と言えます。
学生本人のみの所得で審査されるといういが、学生のための特例のネット保険の大きなメリットと言えます。
つまり、学生納付特例のネット保険期間は、保険料を納めていなくても、その期間をカウントしてくれ、未納扱いにならないのです。
また、ネット保険の所得基準は、本人の所得が一定以下の学生なので、家族の所得を気にする必要がありません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS