延命治療は、単に命を長引かせるだけで意味がないという意見も多く、
社会問題にまで発展しています。もし、延命治療が意味のないものであれば、
とうの昔になくなっていると思うのですが、
この問題はそう簡単には片付かないと思います。

延命治療は非常に判断が難しく、これまで結論が出てこなかったのです。
食事を取れなくなった高齢者に栄養を点滴すると言うのは、
果たして正しい延命治療なのでしょうか。延命治療の場合、
その人の身体的条件や本人の意思も尊重されますが、それだけで良いのでしょうか。

延命治療と安楽死のランキングです


一般的には、本人が自ら医師に訴えれば、安らかに、自発的安楽死を迎えられるのが本筋なのですが、それを延命治療が阻んでいます。
一般的に、判断力のある患者は、安楽死を望むと言われていますが、だからと言って、簡単に延命治療が中止されるわけではありません。
そして、医師が致死薬を患者に渡して、安楽死を促す方法もありますが、これは延命治療をしている限り、到底でき得ません。
安楽死というのは、患者の生命を短縮する行為に当たるので、法に触れるとされ、日本では正式に認められておらず、そこに延命治療の存在意義があるのです。
世界で安楽死を国として認めているのは、オランダとベルギーだけなので、日本の延命治療の問題は今後も続いていくことでしょう。

延命治療をする場合、コストは大きく膨らみ、家族の負担は大変ものになります。
もちろん、延命治療の全てが長期化すというものではなく、中には、数時間で終わるケヘスもあります。
意識がなくても延命治療を施すのが当たり前になっていますが、果たしてそんな状態で、生き続けて、本人は幸せなのでしょうか。
特に集中治療室で延命治療が行われるような場合は、大きな費用がかかるので、家族のプレッシャーはそれだけ大きくなります。
もちろん、安楽死は本人の同意が一番なので、簡単にはいきませんが、同意があれば、延命治療の問題を解消するためにも、容認すべきでしょう。
末期がんなどで徐々に意識が混濁している時、延命治療をするのか、安楽死を選ぶかは、本人に任せるのが本来の姿でしょう。
基本的に延命治療は、医師の考えに依存するところが大きく、それは、安楽死が法的に認められていないことも関与しています。
延命治療を本当に希望する人というのは、実際、どのくらいいるのでしょう。
自発的安楽死の場合、医師が患者に致死薬を注射する方法がありますが、延命治療をしている際は、中々、それはできません。
今こそ、延命治療で安易に人生を延ばすのではなく、真剣に安楽死のことを議論して、高齢化社会を乗り越えていかなければならない時期にきているような気がします。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS