投資銀行の年収の上昇率は毎年15?20%とか言われていて、
一方で年間100万円とも言われています。しかし金融危機による影響で、
実際の投資銀行の年収は、ほとんど上がっていないという話もあります。

実際に投資銀行の年収を個別に見ることはできないので、
あくまで噂ベースの域を出ない話です。
投資銀行の年収は平均的に高く、中でも外資系のバックオフィスが、
一番コストパフォーマンスがいいと言われます。

日本政策投資銀行と商用銀行は人気なんです



日本政策投資銀行と違って商用銀行は、預金者が商用銀行の行為に意見を挟むことはなく、リスクを取っていません。
いわゆる投資のアドバイザー的役割を持つ銀行が日本政策投資銀行であり、企業戦略の中では、他の企業を買収したり、合併したりします。
商用銀行は顧客から預金を集めて自らの判断で融資や投資をするのが、日本政策投資銀行との大きな違いになります。
そうした業務が日本政策投資銀行の主要な一部分になりますが、商業銀行でも、そうした投資についてのアドバイスは行っています。
ただし、日本政策投資銀行と違い、あくまでそれは銀行業務の中の一つで、という考えが商用銀行にはあります。
その点、日本政策投資銀行は、商用銀行とは異なり、投資や会社の戦略についての業務を、専門的に取り扱っています。
一般的に、日本政策投資銀行は自分でリスクを取りませんが、商用銀行は自分でリスクを取らなければなりません。
外資の日本政策投資銀行が特別にリスクを顧客に押し付けて利益を上げているのではなく、全体的にそうした性質があるのです。
こうした点が、日本政策投資銀行と商用銀行の業務上での大きな違いということが言えるでしょう。
商用銀行は自らの判断で融資や投資を行いますが、日本政策投資銀行は、単に投資先のファイナンスを手伝うだけです。
端的に言うと、日本政策投資銀行は投資先の資金調達手法の提供が主な仕事で、投資先が必要な資金を投資家に販売することにあります。
商用銀行と違い、日本政策投資銀行というのは基本的にリスクを取らないものなので、そこが大きなポイントです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS