極わずかなウィルスが侵入しただけでも、ノロウィルスは感染しやすい傾向にあります。
糞便や嘔吐物の乾燥した中に含まれているノロウィルスが、
空気感染で経口感染する事もよくあるんですよね。

潜伏期間は24?48時間なんですが、これはノロウィルスだけでなく、
他のウィルス性胃腸炎などもこれと同様の潜伏期間と言われているんです。
ただ、発症前の潜伏期間中はノロウィルスは感染する事はないので、
その点は安心していいと思います。

ノロウィルスの痛みのポイントなんです


風邪をひいて耳が痛むこともあり、耳が痛くなる病気はたくさんあるので、痛くなったからといってノロウィルスとは判断できません。
また、ノロウィルスからくる痛みというのは、ひどくなると、動けなくなったりする場合もあり、非常にやっかいです。
何となく、喉の奥のほうが引っかかったような感じになり、ノロウィルスは、喉の痛みというか違和感を感じることがよくあります。
ノロウィルスで痛みがかなり強くなってくると、最終的には入院という形になることもあります。
鼻がムズムズしたりすることも多く、ノロウィルスの場合、鼻の中がムズムズした後、
喉の痛みを訴えるケースもあります。

ノロウィルスになると、耳が痛むということがたまに出てくることがあり、耳が痛くてどうしようもなくなった時は、すぐに耳鼻科に行くことです。
たまに耳の痛みを訴えるケースがノロウィルスにはありますが、急に耳が痛くなったからと言ってそうとは限りません。
耳がノロウィルスで痛くなるというのは、ごく稀なので、耳が痛み出した時には、普通は他の病気の可能性の方が高いです。
中耳炎などでも耳は痛くなるので、ノロウィルスは、単に痛みがあるからと言って、判定はしません。
基本的にノロウィルスの症状として考えられるのは、耳鳴り、めまい、聴力の衰えなどなのですが、痛みを感じることもあるのです。
痛みというのは、ノロウィルスの中ではあまり知られていない症状なのですが、痛みが出た時は、すぐに医者に診てもらう必要があります。
ノロウィルスの痛みはどんな感じの痛みなのかというと、ジンジンするような痛みがほとんどです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS