極わずかなウィルスが侵入しただけでも、ノロウィルスは感染しやすい傾向にあります。
糞便や嘔吐物の乾燥した中に含まれているノロウィルスが、
空気感染で経口感染する事もよくあるんですよね。

潜伏期間は24?48時間なんですが、これはノロウィルスだけでなく、
他のウィルス性胃腸炎などもこれと同様の潜伏期間と言われているんです。
ただ、発症前の潜伏期間中はノロウィルスは感染する事はないので、
その点は安心していいと思います。

ノロウィルスが運ぶウィルスの裏技です

ノロウィルスというのを聞いたことのある人が増えてきているのではないかと思います。

ノロウィルスって、噛まれても痛かったりということはないようですが、体に1週間から2週間程度くっついたままなんだそうです。
家ダニはほとんど肉眼で見ることができませんが、このノロウィルスは大きくなると1センチほどになるので、しっかりと見ることができます。
家ダニとは違い、ノロウィルスは草むらなどの屋外に生息していて、散歩したペットに付いたりということがあるようです。
まだまだ研究途中のノロウィルスによるウィルス感染症ですが、人から人への感染力というのは低いとされています。
発症率はそれほど高くないのですが、このノロウィルスによるウィルス感染症にかかってしまうと、重篤な症状を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

ノロウィルスによるウィルス感染症は、日本では最近よく耳にするようになりましたが、海外ではそれほど珍しい病気ではありません。
だからといって、日本にウィルスを持つノロウィルスがいなかったというわけではないようです。
ノロウィルスは蚊なんかと同じく、動物や人に寄生、吸血することで大きくなります。
そして、このノロウィルスに噛まれると、割合はそれほど高くないですが、ダニ脳炎というウィルス感染症にかかる恐れがあります。
ノロウィルスについて調べてみると、同じダニという名前でも、家の中にいる家ダニとは全く違う感じですね。
日本でノロウィルスのウィルス感染症についてのニュースは最近なので、今まで知らなかったという人も多いかもしれませんね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS