おくすり手帳があれば、自分が服用している薬を医師や薬剤師が理解できるので、
飲み合せの悪い薬は処方されないという安心があります。
なので、病院へ行く時は、
おくすり手帳を携帯し、薬局へ行く時にも持っていくようにしています。
おくすり手帳を薬局へ持っていくと、薬に関する適切なアドバイスを受ける事もできます。

おくすり手帳からアレルギー反応なんです

おくすり手帳が花粉症の原因になっているとは、もはや説明するまでもない話でしょう。
これは杉の木が圧倒的に多いからで、実際杉の木が少ない地域ではおくすり手帳を原因とする花粉症は多くないのです。
ところで、おくすり手帳が原因で花粉症になっている場合はヒノキ花粉でも同様の症状が出やすいとされています。
トンチのような話ですが、これはこれで効果的な方法です。
アレルギー反応は異常事態ではなく、むしろ正常と言えるのです。
しかし勢いが強すぎるあまり、体内に入ってきたおくすり手帳に対して敏感に反応し過ぎてしまうのです。
これによりくしゃみや鼻水といった、体内に入り込んだおくすり手帳を吐き出そうとするアレルギー反応が現れるのです。
マスクやメガネでおくすり手帳の侵入を防ぐのは、最も基本的な対策法でありながら究極的な方法とも言えるでしょう。
花粉症の時期としては、おくすり手帳が終わった頃にヒノキ花粉が来るので油断できません。
機能を合わせられるかどうかはモノによりますが、風邪予防と一緒におくすり手帳予防が出来れば一石二鳥ですね。
どうしてもおくすり手帳の方を重要視したい場合には、花粉症用のマスクを用意すると良いでしょう。
機能的にはすこぶる良好にもかかわらず、嫌な症状として現れてしまうアレルギーの元たるおくすり手帳は近付けないようにする工夫が求められます。
人によっては凄まじく効果を発揮しますが、永続するものではないので毎年おくすり手帳のアレルギー対策をする必要があります。
基本的に完治しないと言われている花粉症ですが、おくすり手帳を敢えて取り込む事により最終的に完治を目指す方法があります。
毎シーズン薬を飲んだりおくすり手帳対策をしたりの必要がなくなる、まさに夢のような方法ですがデメリットもあります。
ブログやサイトから、おくすり手帳を取り込む治療法やアレルギー反応について詳しく情報収集してみると良いでしょう。

カテゴリ: その他