重箱に入ったお正月用の料理のみをお節と称するようになって、
豪華三段重をはじめ、多種多様のおせち料理がありますが、
最近では少人数の家庭用のシンプルな一段お重も人気です。

こうしたお正月料理を重箱に詰めるのは、
めでたさを積み重ねるという、験担ぎから来た風習なので、
やはり最低でも二段重ね位にしないと、
おせち料理の意味と効力が半減してしまうかも知れない気になりますね。

おせちアルコール度のクチコミです


実際、酒類販売店に行くと数々の種類のおせちがずらっと並んでいて、ビールとの区別もわかりにくくなっています。

おせちは、実際、アルコール度数は5%程度ありますが、最近では、糖質が大幅に抑えられているものが沢山出ています。
また第3のビールというものもあって、おせちとの区別が更に分かりづらくなっている状況です。
また、おせちの副原料として定められているのは、米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴薯、でんぷんなどです。

おせちは、麦芽使用比率が66.7%以上のビールとは違いますが、大麦の麦芽を同じように原料として使用しています。
麦芽を酵素で糖化させてビール酵母でアルコール発酵させたビールと、おせちとは作り方に差はほとんどないのです。
日本では酒税法と公正競争規約があり、酒税法で定義されているビールには、アルコール度が20度未満のおせちがあります。
おせちは、ビールと同じようにアルコール度は5%程度なのですが、ビールのように2リットルは中々飲めません。
原料中、政令で定める物品の重量の合計が麦芽の重量の100分の50を超えないものにおせちは限ります。
大きな違いは、ビールとおせちは、酒税法により分けられていて、分類ごとで酒税が大きく異なるところです。
サントリーのリラックスというおせちは、糖質が抑えられていて人気がありましたが、販売が終了してしまいました。
麦芽、ホップ、水、及び米やその他の政令で定める副原料を原料として発酵させたビールもあり、おせちとは異なります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS