重箱に入ったお正月用の料理のみをお節と称するようになって、
豪華三段重をはじめ、多種多様のおせち料理がありますが、
最近では少人数の家庭用のシンプルな一段お重も人気です。

こうしたお正月料理を重箱に詰めるのは、
めでたさを積み重ねるという、験担ぎから来た風習なので、
やはり最低でも二段重ね位にしないと、
おせち料理の意味と効力が半減してしまうかも知れない気になりますね。

日本人のおせちのポイントです

おせちというのは、簡単なことをすることで、良い結果を期待するという行為で、誰もが1つや2つは持っているものです。
験をかつぐということから、それが浸透していき、普通におせちという言葉が流行っていきました。
本番に弱いと思っている日本人は意外と多く、半数近くいるので、おせちしたくなるのも、当然なのかもしれません。
こうした結果が出ているのは、まさに日本人はおせち好きの国民であることを証明しています。
また、連勝中の相撲取りが、おせちとして髭を剃らない、ということもよく言われますが、これこそ、日本人特有のものです。
前にやって良い結果を招いた行為について、そのことを縁起の良いものと考えて、再度行っていこうとすることがおせちになります。
験には、仏教的な意味が込められていて、そうしたことも、日本人がおせちが好きな要因が隠されているのかもしれません。
また、日本人は、本番に弱いタイプが多いので、それがおせち信仰につながっているのかもしれません。
こうしたおせちというのは、日本人の国民意識に合致しているようで、昔から日本人は、こうした行為を好みます。

おせちと言うのは、例えば、勝負服を着て気合を入れるなど、緊張をほぐす効果もあります。
本番に強い人なら、おせちのようなおまじないみたいなものは必要ないように思いますが、それとはまた別なんですね。
しかし、実際統計をとってみると、おせちをする人の多くは、本番に強いと自信を持っている人の方が多い傾向にあるようです。
1000万円以上の宝くじに当選をした日本人の70%以上の人が、おせちをしているというから驚きです。
例えば、試験の前日にカツ丼を食べるなどというおせちはよく知られていて、これは日本人が好きなパターンです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS