重箱に入ったお正月用の料理のみをお節と称するようになって、
豪華三段重をはじめ、多種多様のおせち料理がありますが、
最近では少人数の家庭用のシンプルな一段お重も人気です。

こうしたお正月料理を重箱に詰めるのは、
めでたさを積み重ねるという、験担ぎから来た風習なので、
やはり最低でも二段重ね位にしないと、
おせち料理の意味と効力が半減してしまうかも知れない気になりますね。

おせちの起源は人気なんです


節分の丸かぶり寿司という販売促進活動を実施していたのは事実で、それがおせちの普及に貢献したことは事実です。
但し、このおせちの起源は信憑性が高いわけでなく、こうした起源は定かではありません。
厄落としや縁起担ぎとか、女性が太巻きをかじって願い事をしていたという、おせちの起源もあります。
おせちには、鬼の金棒に見立てて邪気を祓うという意味もあり、縁を切らないとか、福を巻く意味もあります。
おせちの起源説は江戸時代のものが多く、専門家からは根拠の乏しさが指摘されています。
故事を元にしているおせちの起源もあり、様々な起源説が唱えられています。

おせちの起源には和歌山県や滋賀県の説もあり、栃木県下都賀郡壬生町の磐裂根裂神社の節分祭が起源という説もあります。
夢福巻き寿司という太巻きが昔からあり、太鼓の合図とともに太巻き寿司を丸かぶりしていたのがおせちの起源とする説もあります。
祓鬼来福の祈念をするのがおせちで、福巻寿司発祥の地の石碑もあることから、それが起源とする説もあります。
また、大阪ではその当時、巻き寿司早食い競争なども行われていて、そうしたことが、おせちの人気に拍車をかけました。

おせちの起源の説は多岐にわたり、土用の丑の日に鰻を食べる習慣に対抗する策としてできたものとする説もあります。おせちの起源は、諸説がありますが、有力なのは、江戸時代、大阪商人が商売繁盛の祈願から作ったとする説です。
昭和48年には、大阪海苔問屋協同組合がポスターを作成していて、寿司屋が共同で店頭に貼り出して、おせちの推進を試みた形跡もあります。
大正時代初期、大阪の花街で節分の時期に食べる風習があって、それをおせちの起源とする意見もあります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS