それに、束縛や制約を苦手とする現代の若者には、結婚も自然体でという要素が強いのではないでしょうか。
勿論これも強制ではありませんが、男性は給料の3ヶ月分の品を贈らないといけないとかって勝手に決めつけられて大変ですよねぇ。
実際問題、単なる口約束に過ぎない事もしばしばで、後になってトラブルが発生する事も珍しくないですよね。
でも、あれって、元々法的効力を持たないものに対して訴えている訳だから、何の意味もないような気もするでしょう。
パ?トナーは特別な言葉や物がなくとも、互いの心の中で自然に確立されて行くものなのかも知れないなぁとも思いますね。
しかも、最近は同棲や新しい命の芽生えをきっかけに、ストレートに結婚してしまうカップルも多いですからね。
ほら、芸能人なんかが時々、“パ?トナー不履行だ?”とかって言って訴えられたりもしてるじゃないですか。
でも、心配するでなかれ、そもそもあのパ?トナー指輪は給料の3ヶ月分という説は、アメリカの宝石外車がダイヤモンドを売るためにリリースしたキャッチコピーにすぎません。
ですから、日本男児の皆さんは決して気にする事なく、身の丈に応じたパ?トナー指輪を贈るようにしましょう。
パ?トナーはアメリカではウェディングと同じ位重要視されるというか、一つのイベント状態になっています。
それに、必ずと言っていい位、互いの親しい友人を集めてパ?トナーパーティーを開きますよね。
日本では精々結納式として家族が集まり、後に顔つなぎの食事会をする位ですが、欧米では中々のフィーバーぶりです。
ただし、日本でも、正式な結納を持って初めてパ?トナーが成立するとされている地域もあって、それなりに立派に結納式を執り行うところもあるにはあります。
パ?トナーはあくまでも
結婚の約束であって、婚姻そのものではありません。