ペディキュアに対する日本人の誤解は、マニキュアとの混同だけにとどまりません。
さらなる大きな誤解、それは完全なる足の爪のネイルアートだと決めつけています。
ペディキュアのペディは足、キュアはケアな訳ですから、
実は実はフットケア全般の事を示しているのです。

これはマニキュアにおいても言える事で、手全体のケアを表す用語なんですよね。
従って、足の爪のお手入れは元より足裏マッサージや足つぼマッサージ、
それに角質ケアなどもみ?んなペディキュアなんですねぇ。
とは言え、今の日本では、そんな正しい使い方の方が野暮だとされています。

簡単ペディキュアのポイントです

ペディキュアって、意外と難しいもので、何とか簡単に綺麗に仕上げられないかと思われている方は少なくないでしょう。
足の爪のケアって、簡単そうに見えて、結構手間暇掛かるものですが、それだけで随分ペディキュアの仕上がりは変わります。
しかも、素足を見せる機会の少ない季節でも、ペディキュアは隠れたおしゃれとして、重要視するべきではないかと私は思いますね。
少しでも簡単にフットネイルを楽しみたいと想っておられる方は、是非一度お試しあれですよ。
そう、楽だという事は簡単だという事で、ペディキュアだって決して例外ではありません。
そういう方は、まず、足の爪のお手入れを再度きちんとし直してみてください。
そうなれば、後はもうこっちのもの、次から次へと個性あふれるペディキュアを研究して行けばいいのです。
足の指だって手の指と同様、自分らしさを簡単にアピール出来るポイントの一つです。
一番簡単なデザインは、言うまでもなく単色で統一する事でしょう。
けれど、ただ単に単一カラーのペディキュアと言っても、その色合いで簡単にインパクトを与える事は出来るのです。
特に足の指だからこそ出来る派手なデザイン、これが思いの外素敵なんですねぇ。
後、最も簡単に綺麗なペディキュアをという人は、塗料ではなくシールを使われるのがベターでしょう。
後はラメ入りのトップコートで仕上げれば、インパクト大のペディキュアの出来上がり。
楽しいの「楽」という漢字は「らく」と読みますから、楽しければ楽なんですよ。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS