PMSのせいとはいえ、PMSの症状がずっと続けば人間関係にヒビが入ってしまいます。
もっとPMSについての理解が広がればいいですが、現時点ではそれが難しい状況です。
この様な症状を改善するために、PMSについての意識を深め、
悪化しないような手立てを講じてみてください。

PMSは、婦人科で見てもらえて、ある程度の対策をとる事が出来るんですね。
PMSの詳しいメカニズムはまだ解っていませんが、
ストレスをためない様にするなどの対策が役立つことが解っていますので、
ストレスを抜いてしっかり休む事がPMS改善の鍵なんですね。

PMSと産後ブログです



PMSになってしまった女性が周囲にいたら、「イライラしているのは症状のせいだ」と理解をしてあげてほしいと思います。
男性が思う以上に女性の体はデリケートなのだということを、PMSを通して知ってほしいと思います。
産後に「なんだか様子がおかしいな」と思ったら、PMSを疑って病院に行ってみることも大事ですし、周囲が勧めることも大切です。
現に、出産を終えた女性がPMSの酷さに「自分は鬱になってしまったのではないか」と思い込んでしまうことも少なくありません。
もともとは穏やかな女性なのに、PMSのせいで常にイライラしてばかりいると、周囲は驚くかもしれません。
でも、そのPMSに誰よりも落ち込み、悩んでいるのは女性自身であるということを頭の中にいれておいてほしいです。

PMSが産後に酷くなってしまった場合、イライラしたり、攻撃的になってしまったりという変化があることも多いです。
また、産後にホルモンバランスが大きく崩れてしまっていると、もともとあったPMSがもっと酷くなる場合もあります。
もちろん、PMSだけでなく子育ての負担に関しても相談に乗ってあげて下さいね。
PMSに理解のない男性が、症状に苦しむ女性を責め、より追いつめてしまうということもありえないことではありません。
PMSがあるために、自分の体が自分のものではない様な感覚に陥っている女性はたくさんいます。
ただでさえストレスが多い育児と一緒に、PMSのストレスまで抱える様になってしまったら、それは女性にとってとても辛いものになってしまいます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS