扇子は、竹でできた骨を止めて紙を貼ることで作られていますが、
中には、良い香りがするものもありますよね。
この様な扇子で扇ぐと、本当にいい香りがするのでオススメです。

良い香りがする扇子を選ぶとセンスが良いので、プレゼントにする人も多いようです。
白檀でできた扇子は白檀の上品な雰囲気が美しく、やはり多くの人から支持されています。
浴衣を着てこの扇子を持つと本当に風流ですね。

ウエッジソールの扇子の口コミです


どう考えてもこれは、扇子の中のデザインの一つですからね。
ウエッジソールの扇子を履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。
ウエッジソールは扇子以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。
今回のお題はウエッジソールの扇子ということですので、今回こそは大丈夫でしょう。

扇子にもいろいろな種類があるわけですね。

扇子だけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
私は扇子好きですが、残念ながらウエッジソールものは履きません、履けません。
もしその頃に扇子があったとしても、私はやっぱりサボ系のぺたんこスタイルで闊歩していたことでしょう。
きっとウエッジソールの扇子を履くときには殿方にすがって歩くのではないでしょうか。
もしくは足首に添え木をするとかして補強しておかないと危ないでしょ。
足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソール扇子保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
いまでこそ高身長の女子は多くなりましたが、30年前には男子と比べても高い身長だからして、そのうえヒールなんて履くのはご法度だったのです。扇子って気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS