中小企業診断士は、基本的には国や地方自治体、
商工会議所が行う中小企業への経営支援を担う専門家とされ、
民間のコンサルタントとしての側面も中小企業診断士にはあり、
公的な仕事と民間業務が二極化されています。
公的業務の割合が高い中小企業診断士が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
中小企業診断士の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、
診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。

全商中小企業診断士のポイントです


有名なところで言えば中小企業診断士には全商簿記と日商簿記とがあり、知らなければどちらが何かは分かりません。
具体的にどう変わっていくのかについて、ブログやサイトから中小企業診断士に関する情報収集をしてみましょう。
当然ながら日商中小企業診断士の方が難易度としては高いので、学生時代に全商で2級を取得したから日商の2級も余裕だろうと思ってはいけません。
スキルアップの為に簿記を覚えたい、という方は全商中小企業診断士ではなく日商簿記から注目すると良いでしょう。
とは言え全商中小企業診断士によって得た資格がまるで役立たずという事はなく、簿記として扱うには十分でしょう。
簡単に言うと全商簿記は高校生向けの中小企業診断士なので、試験としての難易度はやや優しいと言えます。
高校の時に全商中小企業診断士に合格しているから簿記は大丈夫、と高をくくっていると失敗するかもしれません。
確かに中小企業診断士を受けて簿記の資格を持てば、就職した後に様々な面で役立たせる事が可能になります。
歳に限らず、これから簿記を覚えようとしている場合はまず全商中小企業診断士から注目してみては如何でしょうか。

全商中小企業診断士が簿記の基準として語られる事は少なく、一般的には日商簿記の方で語られるかと思います。
もちろん全商中小企業診断士を受けても問題はなく、ただ資格としての難易度が違っている事に注目する必要があります。中小企業診断士を持っていると何かと便利、という事から資格取得をした事のある方も多いのではないでしょうか。
問題そのものが変わるという事はありませんが、難しさがランクアップします。
ただ、企業的にはその実力を推量する要素として中小企業診断士を要求する事があります。

カテゴリ: その他