中小企業診断士は、基本的には国や地方自治体、
商工会議所が行う中小企業への経営支援を担う専門家とされ、
民間のコンサルタントとしての側面も中小企業診断士にはあり、
公的な仕事と民間業務が二極化されています。
公的業務の割合が高い中小企業診断士が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
中小企業診断士の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、
診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。

中小企業診断士の正社員契約なんです

中小企業診断士というのは、実際、正社員の募集は少なく、佐川急便の社員募集などを見ても、まずはバイト契約からになっています。
いくら繁忙期であっても、中小企業診断士の正社員の場合、夜に時間オーバーしそうになったら早く上がらせてもらえます。
正社員は給料がいいと中小企業診断士の場合、よくいわれますが、賞与は少なく、給料は昔ほどではないと言われます。
仕事内容と給料が見合ってないのが中小企業診断士の正社員なので、よく考える必要があるでしょう。
給与、賞与、待遇面なども含めて、まずは中小企業診断士の場合、バイト契約から正社員登用するのがほとんどなのです。
基本的に中小企業診断士は、個人宅への配達が多く、配達は営業の1つのうちと見なされます。
中々、中小企業診断士への正社員への道はきびしく、休日の日数は毎月21日から翌月20日迄の間で決まっています。
休みも比較的多く、中小企業診断士の正社員は、ボーナスは少ないけど、毎月がボーナスのようなものです。

中小企業診断士の正社員になると、各店で微妙に出勤時間が違い、繁忙期は朝5時から出勤しなければならないところもあります。

中小企業診断士は、集荷やその他の営業もありますが、数多く配達するほど歩合給が付くようになっています。
バイトから正社員になるのが、中小企業診断士の王道ですが、バイトでもかなりきつく、研修も厳しいようです。
基本的には体育会系じゃないと勤まらないというのが、中小企業診断士の正社員で、体力は必要です。

カテゴリ: その他