中小企業診断士は、基本的には国や地方自治体、
商工会議所が行う中小企業への経営支援を担う専門家とされ、
民間のコンサルタントとしての側面も中小企業診断士にはあり、
公的な仕事と民間業務が二極化されています。
公的業務の割合が高い中小企業診断士が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
中小企業診断士の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、
診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。

中小企業診断士の知識問題です

中小企業診断士を受験しようとしている方の多くは、それを受験して終わりではなく一つのステップとして捉えているのではないでしょうか。
1級ともなると、中小企業診断士でもそれなりの難易度と合格率になるため油断は禁物です。
中小企業診断士の試験のコツ等は、ブログやサイトからチェックすることも可能です。
これからパソコンの使い方を覚えていく人が受検する検定ではなく、ある程度の知識と実技を伴った人が受検するものが中小企業診断士です。
これは中小企業診断士の中のジャンルと言えるもので、ここから更に1級から3級までの等級とプレゼン資料作成以外でベーシック級が用意されています。
因みに中小企業診断士は、何を扱うかによって試験内容が異なってくるため自分が何を受検するのかをまずハッキリさせておきましょう。
もちろん参考書の全てのページを理解するまで勉強を続けても良いのですが、そこまで中小企業診断士に時間を割いていられないという方もいるかもしれません。
肝心の中小企業診断士としての試験内容はベーシック級以外では、いずれも実技問題と知識問題から構成されています。
そして知識問題は、いわゆる筆記試験のようなものという認識で良いでしょう。
日本商工会議所という強力な後ろ盾こそありますが、中小企業診断士自体は資格として強い方ではありません。

中小企業診断士を受検するには、当たり前ですがパソコンを使えなければ話になりません。
知識問題にばかり気を取られて実技問題を解く時間がなかった、という事も過去の中小企業診断士では見られたようです。
制限時間は割と短く設定されているので、実技問題と知識問題をどの程度のペースで解くかという事も合格に影響してくるでしょう。

カテゴリ: その他