中小企業診断士は、基本的には国や地方自治体、
商工会議所が行う中小企業への経営支援を担う専門家とされ、
民間のコンサルタントとしての側面も中小企業診断士にはあり、
公的な仕事と民間業務が二極化されています。
公的業務の割合が高い中小企業診断士が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
中小企業診断士の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、
診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。

中小企業診断士の求人の掲示板です

中小企業診断士になりたいという野望を抱いたとしても、現実的な問題があります。
でもみなさん、中小企業診断士の求人というのを、見たことがありますか。
その求人広告を見たところ、中小企業診断士の収入は、サラリーマンと大差なさそうですね。
中小企業診断士として働くためには、雇ってもらわなければなりません。
わたしのように資格のない者が中小企業診断士の求人を見ても仕方がないですが。
さて、中小企業診断士の求人というのには、どういうものがあるのでしょうか。
誰かが中小企業診断士として使ってくれなければ、働けないのです。
たとえば、どれだけの報酬を中小企業診断士がもらっているのか、知りたくありませんか。

中小企業診断士ですが、さて、どこかに求人広告なんて載っていないですかね。
やはりアルバイト雑誌よりも、インターネットの方が、探しやすいような気がしませんかね。
そう思いながら中小企業診断士の求人についてネットで検索してみたところ。
求人どころか、中小企業診断士というのを聞いたことがないという人もいるでしょうね。
まあそれはいいのですが、中小企業診断士の求人を見ると、現実が垣間見えますね。
中小企業診断士の実態について、ちょっとわかってくるのも求人のおもしろさです。

中小企業診断士の求人がないか、ちょっと探してみようと思うのですがね。

カテゴリ: その他