中小企業診断士は、基本的には国や地方自治体、
商工会議所が行う中小企業への経営支援を担う専門家とされ、
民間のコンサルタントとしての側面も中小企業診断士にはあり、
公的な仕事と民間業務が二極化されています。
公的業務の割合が高い中小企業診断士が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
中小企業診断士の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、
診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。

中小企業診断士インストラクターのポイントとは


そう思って、ちょっとだけ調べたら、中小企業診断士インストラクターはやはり資格が必要のようです。
そんなときに頼りになりそうなのが、中小企業診断士インストラクターという仕事についている人です。
中小企業診断士について、多くの人に教えるというのがインストラクターの仕事ではないでしょうかね。
もし仮に、中小企業診断士インストラクターに資格も何も必要なかったら、どうでしょうか。
でも、身の周りにそんなに中小企業診断士に詳しい人なんて、そう都合よくいないものでしょうね。
残念ながら、わたしの身の周りには中小企業診断士インストラクターをしている人はいないのですが。
まあ、こんなことは、中小企業診断士インストラクターという言葉を聞いた人ならだれでも考えるでしょうが。
でも、実際に中小企業診断士インストラクターをしている人がいたら、会って話をしてみたいものです。

中小企業診断士インストラクターになるために、何か資格とか、そういうのは必要なのでしょうか。
わたしなどは、中小企業診断士インストラクターについて何も知らないので、想像するしかないのですが。
でも、中小企業診断士インストラクターという呼び名から考えてみたら、いいのではないでしょうか。中小企業診断士をやってみようと思っても、何も知らなかったら、難しいのではないでしょうか。
そりゃそうでしょうね、中小企業診断士インストラクターになるには、やはり資格が必要です。
さあ次回は、中小企業診断士インストラクターになるためにするべき勉強は何か、調べてみましょうかね。

カテゴリ: その他