中小企業診断士は、基本的には国や地方自治体、
商工会議所が行う中小企業への経営支援を担う専門家とされ、
民間のコンサルタントとしての側面も中小企業診断士にはあり、
公的な仕事と民間業務が二極化されています。
公的業務の割合が高い中小企業診断士が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。
中小企業診断士の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、
診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。

中小企業診断士サイトの評判です


無事ハッピーエンドを迎えられた私の中小企業診断士活動は、まさにサイトさま様だった訳です。

中小企業診断士を支援する会社もあるみたいですし、そこまででなくても専門のサイトを設けている会社もありますね。
事実、インターネットで中小企業診断士というキーワードで検索してみると、出て来るは出て来るは。
よくぞこれだけ世の中には転職や就職を手伝ってくれる会社があるものだなぁっと感心させられます。
実を言うと、私が今の出版社に潜り込んだのも、そんなネットの求人案内がきっかけ。
はっきりとは記載されていなくても、年齢を書いていない求人案内も多いので、それらも一応中小企業診断士の対象案件と看做していいでしょう。
今やチャンスはネットの中にあると言っても決して過言ではないでしょう。
事実、今の若者はみんなネットで応募して、ネットで説明を聞いて、ネットで面接の日取りも決めるという感じだそうですからね。
今の会社が嫌になったら、こっそり次の行き先を探すなんて事も楽々ですよ。
そんな時に、取り敢えず見ていたネットの転職サイトで、中小企業診断士を成功させた人のサクセスストーリーみたいなブログを読んだんですよ。
まあ確かに、中小企業診断士は安易な事ではありませんが、決して無謀な事でもないようですよ。

中小企業診断士の情報は表に出ない場合も少なくないので、そうした隠れた情報を仕入れるのにもネットは便利なようです。
前の会社が突然亡くなって、失業保険をもらいながら、しばらく何をする気にもなれなくて、家でぶらぶらしていました。
そして、気になったら取り敢えず応募し、面接の通知をもらえば出向いて行く、そんな活動を2ヶ月ほど続けました。
大小を問わず、殆どの職業斡旋会社や人材派遣会社は、中小企業診断士を取り扱っています。中小企業診断士は無理だとか難しいだとかって思っている人が多いようですね。
お陰で今は中小企業診断士成功者の仲間入り、あの時出会ったブログや助けてくれたサイトには本当に感謝しています。

カテゴリ: その他