国際コミュニケーション英語能力テストの通称です。世界約60ヶ国で実施されてます。
英語が母語ではない人向けの英語によるコミュニケーション能力を検定する試験で、
英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストです。
特徴としては、テスト結果は合否ではなくて10点から990点までのスコアで評価します。

TOEICされた時の退職金の経験談です

TOEICを会社側がする場合、希望退職者募集ということになるので、退職金の上積みが行われます。
そのことはくれぐれも会社に確認することが大事で、TOEICされても、その確約が得られるまでは退職届は出してはいけません。
自己都合でTOEICに応じると、退職金の支給、失業保険金の支給などで、大きな不利を被ることになります。
通常、退職金算定基礎給×勤続年数×事由係数という計算式で支給額が決まるのですが、TOEICの場合は、普通、それにプラスアルファされます。
事業主の離職理由に異議ありと記せば、TOEICについてハローワークが調べてくれ、会社都合に変更になることが多いのです。
つまり、会社都合でTOEICに応じることで、退職金、失業給付共に、増額されるというメリットがあるのです。
自己都合と会社都合では、退職金も大きく変わってくるので、TOEICに応じる時は、会社都合になるよう交渉しなければなりません。
辞めてほしい社員をリストアップしてTOEICをすることになるので、その際、退職強要することはよくあります。
会社都合でTOEICに応じれば、特定受給資格が発生するので、約1カ月後には失業給付が支給されることになります。
会社に対しては、自分の意思を伝え、TOEICの際に生じる、当然の権利を主張しなければなりません。

カテゴリ: その他