国民年金及び厚生年金加入者を対象とした進学ローンである、
年金教育貸付という制度がありますが、
これは、独立行政法人福祉医療機構が取り扱っています。

それに加えて同じく、公的進学ローンとして
郵貯教育貸付というのもあるんですが、こちらは、
事前に郵便局や郵貯銀行などで在る程度、積み立てをしておかないと
すぐには利用出来ないようなので、ちょっと要注意です。

進学ローンと県民共済の裏技です


ただ、みんながみんな進学ローンや県民共済のような認可共済ではないので、その辺りは十分注意する必要があるでしょうね。
そう言えば、私たち主婦にとっては、日本コープ共済生活協同組合連合会の出しているたすけあい共済もなじみがあります。
勿論、民間の保険会社が出している商品と比較すれば、まだまだという感じではありますけどね。
しかも、県民共済は進学ローンよりも、保証がかなり手厚いという噂もあるのです。
ただし、これは随分昔に県民共済に加入した人に目立つ意見。進学ローンは全国労働者共済生活協同組合連合会が主催する保険ですが、所謂こうした認可共済には、進学ローンのほかにもいろいろな種類があるようです。
なんと全国には1,000軒以上もの生協があって、その多くが共済を実施しているようです。

進学ローンの最大のメリットは月々の掛け金が安い事、最大のデメリットはいざという時の保証が薄い事だという声が沢山聞かれます。
入会金と言っても、実際には出資金であって、殆どの国民は組合への加入も、進学ローンへの加入も自由です。
進学ローンと並んで有名なのが、全国生活協同組合連合会の運営している県民共済。
進学ローンや県民共済、たすけあい共済などとの比較も含めてね。
何しろ、近所の生協へ買い物に行くとしばしば、案内を聞いたり見たりしますからね。

カテゴリ: その他