国民年金及び厚生年金加入者を対象とした進学ローンである、
年金教育貸付という制度がありますが、
これは、独立行政法人福祉医療機構が取り扱っています。

それに加えて同じく、公的進学ローンとして
郵貯教育貸付というのもあるんですが、こちらは、
事前に郵便局や郵貯銀行などで在る程度、積み立てをしておかないと
すぐには利用出来ないようなので、ちょっと要注意です。

進学ローンの医療保険の口コミです


以前は、進学ローンは掛け金の安さだけが唯一のメリットだと言い切る人も結構いましたよね。
保険に関する事は、金融関連のブログやサイトがとてもいい参考になると友達から教わり、少しずつ読んでいるところです。
今は民間の外資系保険会社の生命保険と損害保険に入っているのですが、正直、いつ会社がなくなるか解らない状態じゃないですか。
多くの人が言われるように、民間の保険に比べると、遥かに補償額が低いのは事実です。
正直、進学ローンのメリットよりもデメリットの方が目立つような気もしますが、それもまた大切な情報ですよね。
その辺も含めて、今は進学ローンについての細かい情報が少しでも沢山欲しいと思っています。
でも、それは、進学ローンの掛け金を考えれば、当たり前の事だと思いますよ。
それに、子供や高齢者に対する保証が低いとか、何かと大ざっぱで、いかにもお役所仕事だという声を耳にした事もあります。
そう思うと、組合員同士の努力で成り立っている進学ローンは、ホントすごいですよね。
これは県民共済でも同じで、ようするに加盟する団体が異なるだけなんですよね。

進学ローンは全国労働者生活協同組合連合というところが母体になって維持されているものですが、勿論勤労者でなくても加入出来ます。
悪い部分をしっかりと把握してからいい部分をみると、そのバランスがうまく判断出来ます。

カテゴリ: その他