国民年金及び厚生年金加入者を対象とした進学ローンである、
年金教育貸付という制度がありますが、
これは、独立行政法人福祉医療機構が取り扱っています。

それに加えて同じく、公的進学ローンとして
郵貯教育貸付というのもあるんですが、こちらは、
事前に郵便局や郵貯銀行などで在る程度、積み立てをしておかないと
すぐには利用出来ないようなので、ちょっと要注意です。

三井住友銀行の進学ローンブログです


ただね、国の進学ローンよりも銀行の学資融資は絶対的に条件が悪いと考えている人も多いようなので、そうでもないんじゃないかという事を言いたかったんですよ。
うん、あの頃は三井住友銀行という名前ではなかったかも知れませんが、とにかく、もう10年も前に、当時のある支店の支店長さんからこんな進学ローンの勧めをされました。
まだ息子が小学生で銀行のロビーを走り回っていた頃、ちょうど我が家がマイホームの住宅ローンについて相談に行った時の事です。
当時はまだ息子の進学ローンの話なんてはるか未来の事だと思っていたのに、時の立つのは本当に早いものです。
特にうちは個人でも法人でも三井住友銀行をメインバンクとしているので、一度息子の進学ローンについての相談だけでもしてみる価値はあるのではないかと考えています。

進学ローンはやはり国民金融公庫の出している一般貸付と呼ばれる教育ローンがメジャーなようです。

進学ローンとしても十分活用出来るライフスタイルローンというのが三井住友銀行にはあります。
もう半年もしたら我が家も息子の入学金だの下宿の費用だのと、進学のための資金繰りで頭を悩ませなければなりません。
国の進学ローンは年収が多くても少なくても難しいようですからね。
うちのように、自営業で、たまたま去年の年収が多かった場合は、不利になる事も考えられます。
学校によっては、国の進学ローンを斡旋してくれるところもあると小耳に挟みました。
三井住友銀行で住宅ローンを組んでいる人を対象にした制度で、通常の進学ローンに比べて金利がかなりお得です。
住宅ローンの返済が一年以上滞っていなければ利用出来るようなので、これも我が家には一つの選択肢です。進学ローンをお考えになる際には、是非とも三井住友銀行を検討したいものです。
最初に好条件で借りられたような気がしても、後で大変な思いをしなければならない状態に陥る事もなくはありません。
なので、今の時点ではあくまでも三井住友銀行の進学ローンも比較対象の一つであるというだけです。
とは言っても、ただ手続きの方法などを紹介してくれるだけで、必ずしも審査が通るとは限っていないじゃないですか。
それだけ、進学ローンも自分たち親子のライフスタイルに合わせて選べるようになったという事なのでしょう。

カテゴリ: その他