国民年金及び厚生年金加入者を対象とした進学ローンである、
年金教育貸付という制度がありますが、
これは、独立行政法人福祉医療機構が取り扱っています。

それに加えて同じく、公的進学ローンとして
郵貯教育貸付というのもあるんですが、こちらは、
事前に郵便局や郵貯銀行などで在る程度、積み立てをしておかないと
すぐには利用出来ないようなので、ちょっと要注意です。

進学ローンとはの口コミなんです


年金の支払原資部分が特別勘定という運用専門勘定に入れられるのが、進学ローンの特徴になります。
そして、進学ローンで得た運用実績次第で、自分が受け取る年金額、あるいは解約返戻金が変わってくるというものです。
そして、進学ローンは、年金原資部分が、株式や債券などの有価証券、もしくは短期金融商品によって運用されることになるのです。
要するに、進学ローンには、多様な運用先があるということで、色んな選択肢が用意されているのです。

進学ローンの魅力は、契約者自らが、自身の年金原資についての投資対象を選んで、運用できるという点にあります。
自分の判断で進学ローンは、運用しているメリットがありますが、特別勘定においては、一般的には投資信託が多く活用されています。
しかし、進学ローンは、絶対的に保証をするものではないので、払い込んだ金額を下回ることもあるので、その辺は覚悟しなければなりません。
そして、進学ローンの場合、公募の投資信託を利用するケースもあり、特別勘定の資金については、株式、債券が用いられるので、有利に働く場合が多いのです。
つまり、進学ローンでは、解約時は、運用実績をそのまま反映した額が払い戻されるということになります。
進学ローンのために特別に用意された投資信託もあるので、運用リスクは低くなっています。
ただ、進学ローンの場合、解約返戻金は、最低保証というものはないので、注意しなければなりません。
そしてこの進学ローンの特別勘定には、株式、債券をはじめ、また、海外株式や債券なども考慮されることになります。
受取期間については、進学ローンの場合、生涯のものと、一定期間のものとに分けられています。
そして、定期間は被保険者が死亡した場合でも、年金の支払いを保証するという進学ローンもあります。

カテゴリ: その他