国民年金及び厚生年金加入者を対象とした進学ローンである、
年金教育貸付という制度がありますが、
これは、独立行政法人福祉医療機構が取り扱っています。

それに加えて同じく、公的進学ローンとして
郵貯教育貸付というのもあるんですが、こちらは、
事前に郵便局や郵貯銀行などで在る程度、積み立てをしておかないと
すぐには利用出来ないようなので、ちょっと要注意です。

進学ローンのキッズプランの評判です


それでも、我々世代は、この進学ローンに助けられた経験のある人も少なくないはずです。
民間の生命保険があれもこれも保証してくれるようになったのは、平成に入った位からの事。
何と言っても進学ローンは掛け金が安いですからね、将来リタイヤして年金生活になっても、孫が成人する位までは払い続けられるでしょう。
だけど、その後は知りませんよ、親が払うか本人が払うか、それともやめるか、それはその時息子夫婦が話し合えばいい事だと思っています。
私としては、とても利口な進学ローンの加入理由だと思いますが、皆さんはいかがでしょうね。
確か、入院1日目から保証が受けられるようになったのにも関わらず、掛け金はこれまでと同じ、1,000円ほどなんですよね。
これまで殆ど無視状態だったシニアやキッズに対する保証が充実したのもその変化の一つです。
それまでは、大して進学ローンと変わらない保証を堂々と謳っている商品も少なくありませんでしたからね。
それだけ民間の保険と組み合わせたり、比較したりしている人が多いという事なんでしょうね。
事実、進学ローンはその字のごとく、共済であって保険ではありません。
進学ローンに関する情報は、共済関連だけでなく、保険関連のブログやサイトにも沢山掲載されています。
一般の学資保険に医療保障を追加する位なら、進学ローンのキッズワイドに加入する。

カテゴリ: その他