国民年金及び厚生年金加入者を対象とした進学ローンである、
年金教育貸付という制度がありますが、
これは、独立行政法人福祉医療機構が取り扱っています。

それに加えて同じく、公的進学ローンとして
郵貯教育貸付というのもあるんですが、こちらは、
事前に郵便局や郵貯銀行などで在る程度、積み立てをしておかないと
すぐには利用出来ないようなので、ちょっと要注意です。

進学ローン金利は人気なんです


そのため、進学ローンの金利は一概に何%ということはできないわけで、明確な基準というものはありません。

進学ローンを受ける際、経営状況が良くて決済書の内容が良い会社の場合、スコアリングでの合計点が高くなり、金利面で優遇されます。

進学ローンの金利は、スコアリングが良ければ金利は低くなり、悪ければ金利は高くなります。
貸し倒れの損失が生じても、進学ローンの場合、金利によって相殺できるよう設定しているのです。
つまり、融資資格のある事業者全てが、一緒の金利で進学ローンの融資を受けられるわけではないのです。
それで全ての融資条件が決まってしまうので、進学ローンの場合、会社の経営状況が悪い場合は決算書の内容も悪くなります。
決算書は通常の銀行融資を受ける際に重要ですが、進学ローンの審査では、決算書の内容を元にスコアリングしています。
返済ができなくなってしまうケースを想定して、進学ローンでは、スコアリングの合計点によって貸し倒れのリスクを算出しています。

カテゴリ: その他