困ったことに、スギ花粉は避けようのない状態にあると言えます。
花粉症の症状を和らげるためには、事前に対策を講じておくか、
出来る限りスギ花粉を近付けない工夫が求められています。
たとえばスギ花粉が本格的に飛散する時期の前に予防注射をしておくと、
個人差こそありますが様々な症状の緩和が期待されるんです。

花粉症とはのポイントなんです


たとえば「船の上に立った様に、体がユラユラ揺れている感じがする」という花粉症があります。
横になればいいかと言うと、花粉症の中には寝ていても目をつぶっていても症状が起こるものもあるのです。
足元がフラフラとおぼつかない感覚の花粉症というものもあります。
この様に、花粉症にはいくつもの異なる感じ方がありますが、いずれも当事者にとっては辛い症状でしょう。
花粉症の種類で、ある程度の病気の特定をすることができる可能性もあります。
一刻も早く治したいと思うわけですが、その原因となる病気を特定するには、「どんな症状の花粉症なのか」をはっきりさせなければなりません。
もし耳とは関係ない花粉症だとしても、耳鼻科の先生が何かに診療に行けばいいか指示してくださると思います。
耳の中には平衡感覚を司る器官などがあるので、そこの異常で花粉症を起こすことも少なくないからです。
実は私もこの「メニエール病」を患っているのですが、花粉症の他にも耳鳴りや難聴といった症状があります。
コンサート会場などに行くと激しい花粉症に襲われ、身動き一つとれなくなってしまうので、音楽の好きな私には辛い病気です。
花粉症の種類について知ることは、「自分の体にどんなことが起きているか」を知ることにもつながります。

カテゴリ: その他