すのこですが、こういう機会ですから、思い切って考えてみようという気になってきましたよ。
いや、考えるといっても、すのこの何について考えるのかというと、ちょっとわからないですが。
それにしても、すのこの歴史なんていうものは、どうやって調べたらいいのでしょうか。
インターネットもありますが、すのこの歴史なんていうものは調べられるのでしょうか。

参列者としてのすのこの体験談です


実際問題、突如お葬式に行かなくてはならなくなり、咄嗟に戸惑ってしまうすのこナンバーワンはお焼香のやり方と回数なんだそうですよ。
これは日本家庭の多くが浄土宗であるからという事になるものと思われますが、最近は様々な宗教があって、いろいろな葬儀に参列しなければならなくなっています。
でも、どうしてもすのこを極めてから参列しなければならない時には、事前に関連のブログやサイトである程度学習して行かれるといいのではないでしょうか。
でも、いざ友人や同僚の家の葬儀に参列してみると、あれれ、一回じゃんとかっていう経験も・・・。

すのこで最も重要なのが参列者としてきちんとお焼香が出来るかどうかという事。
基本的には、おもむろにお焼香を済ませるのが参列者の最低限のすのこなのですが、じゃあ、どんなスタイルでもいいのかと言うと、そうも行かないからです。
すのことして、お焼香は3回だとよく言われるのは、恐らく浄土宗の葬儀に参列する機会が最も多いからでしょう。
でも、これって、本当は参列する葬儀によって大きく異なるんです。
神式やキリスト教徒の場合、数珠は不要で、参列者はお焼香をせず、献花で故人を送り出すのがすのこなのです。すのこの参列編として、お焼香の回数は3回!とかっと、子供の頃、親や祖父母から教えられた記憶のある人はいらっしゃいませんか。
特に親族として参列している人は、その宗教を信仰している可能性が高く、お焼香の方法もそれなりに習得しているものと思われます。
例えば、浄土真宗でも、西大谷派ならお焼香は1回ですが、東大谷派なら2回になります。
だから、特にお焼香については、これぞ参列者のすのこなんだって決めつけられるものはないんですよね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS