普通は食道から胃に流れた食べ物は消化され、各部位へと送り込まれるので、
食道には帰って来るはずがないのですが、そのはずのない事が起こるのが逆流性食道炎。
アトム君も言っているように、大抵は薬で治る病気なので、放置しないのが第一条件でしょう。

逆流性食道炎とストレスのポイントなんです

逆流性食道炎の症状は様々で、腸の症状以外にも吐き気や食欲不振、頭痛、めまい、動悸、疲労感など色々あります。
内臓と神経はつながっていて、内臓の働きは自律神経で支配されているので、逆流性食道炎はストレスと密接に結びついているのです。
ストレスとなる情報が外から脳に入ってくると視床下部が反応するので、逆流性食道炎にも影響を及ぼすわけです。
規則正しい生活を送り、正常な便通習慣を取り戻すことが逆流性食道炎の治療には大事です。
スポーツや趣味などでストレスを発散して上手くコントロールしていくことも、逆流性食道炎では大切です。
ストレス社会により、逆流性食道炎が最近、急増しているので、日々、ストレス解消のための工夫をしていかなくてはなりません。
便秘型の逆流性食道炎の人は、食物繊維を多く含む野菜や果物を沢山摂取すると良いでしょう。
そして、たまに、逆流性食道炎で、全身症状が出て、不眠や不安感などの精神症状が出ることもあるので注意が必要です。

カテゴリ: その他