普通は食道から胃に流れた食べ物は消化され、各部位へと送り込まれるので、
食道には帰って来るはずがないのですが、そのはずのない事が起こるのが逆流性食道炎。
アトム君も言っているように、大抵は薬で治る病気なので、放置しないのが第一条件でしょう。

逆流性食道炎と自律神経のランキングです


逆流性食道炎をよく経験する人のほとんどは、自律神経失調症と言われているくらいで、それだけ自律神経と深く関わっています。
立ちくらみは、逆流性食道炎と同じような症状が起こり、立ち上がる瞬間にクラッとしたり、長時間立っていると、気分がすぐれなくなります。
また、その他の病気にかかったときにも、逆流性食道炎の症状がでることはよくあり、代表的なのがメニエール病や中耳炎、小脳梗塞などです。
自律神経失調症の症状のひとつが逆流性食道炎と言われていて、自律神経に異常をきたすとよく起こります。
自律神経のバランスが崩れると、逆流性食道炎になることが多く、その種類は1つではなく、実に多様です。
ストレスを過剰に感じすぎると自律神経のバランスが上手くいかなくなり、結果的に逆流性食道炎を引き起こすことになります。
副交感神経から成る自律神経バランスが崩れると、自律神経失調症になり、逆流性食道炎が引き起こされます。
いずれにせよ、逆流性食道炎の症状が出た時は、自分だけで判断せず、すぐに病院に相談することです。

カテゴリ: その他