手袋を付けるとやりにくいのは分かっていても、
付けたい時や付けなきゃいけない場合など沢山ありますね。
寒いし面倒だし、出来れば外したくないていう気持ちあるんじゃないでしょうか。

携帯電話は手袋をはめたままでも使いにくいけど使えるじゃないですか。
よくよく考えてみると、こういうことって、世の中意外と多いんですよね。

手袋とはのポイントなんです

手袋が流行りだした頃、もうかれこれ5年以上前だと思いますが、自分ではさっぱり意味が分からなかったんですよね。
しかも、中にはつま先まである所謂パンスト型手袋もあって、これじゃあ、まるきりタイツじゃん!って思ったりもしましたね。
ただ、どれもこれもパッと見、スパッツと変わらないというのが個人的な印象でした。
という事で、自分でも長年分かっているようで分かっていなかった手袋とスパッツ、それにタイツとトレンカの違いというのを調べてみました。
という事で、ボトムス感覚でファッションの一環として着用するか、インナー感覚で防寒目的に着用するかという事で区分するのが最も適当なようです。
されど、やはり日本では、スパッツをおしゃれに表現するための新しいファッション用語として用いられているとも記されていましたからね。
手袋はスパッツの新しい呼称であるという話はよく聞きますが、子供服だったというのはちょっと、いや、思いきり意外でしたね。
さらに、その中間的存在とも言えるのが、昨今密かに登場して来た踵までを覆う形のトレンカと言ったところですね。

手袋は今やファッション用語としてあのWikipediaにも掲載されているのですが、それによると、本来はニット製の子供用ボトムスだったとの事。

手袋とスパッツの違いとともに、2つのアイテムが基本的には同じ物であるという事は分かりました。
ではでは、手袋とタイツとの違いはどこにあるのでしょうか。
単純明快に考えれば、やはりこれはつま先が袋状になっているかどうかという事になるでしょう。
つまり、つま先までしっかり覆うタイツは靴下の類で、足首までしかない手袋はボトムスの類になるという考え方です。
どうやら、「手袋=スパッツ」という考え方は極めて正しいとみていいようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS