ちはやふるを読むと、競技かるたの言葉にも詳しくなるかもしれません。
感じ、囲み手、モメるなど、ちはやふるの舞台となる競技かるたには、
普段でも聞くような言葉が出てきますが意味は違います。

ちはやふるは講談社から出版されている「BE・LOVE」に掲載されているので、
興味のある方は一度購読すると良いでしょう。

ちはやふるの本のポイントなんです



ちはやふるの本を図書館で見付けたと言うと、友達が驚いて、帰りに早速寄ってみると言いました。
でも、原作はかなり本格的なミステリー短編集だと聞いて、最初はビックリしちゃいました。
だから、ノベライズ本というイメージがあってね、それほど希少価値を持たなかったのであります。
だから実は私、ちはやふるも、雰囲気から言って、てっきりその類だと思い込んでいたのであります。
マジで、たまたま図書館でちはやふるっていう本があった時には、へぇっていう感じでしたよ。
正直、西村京太郎氏のファンの私としては、今まで十津川警部の出て来ない本は基本的に読まない主義だったんですよ。
だけど、本当は逆で、単行本のちはやふるが先だったと知って、ああ、失敗したかもって思ったんだけど、後悔先に立たず。ちはやふるって言うと、本よりもどうしても嵐の櫻井翔君のイメージが強いのよねぇ。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS