やはり今でも、アラサー前後の所謂結婚適齢期に夫や妻となり、
父親や母親となる男女は圧倒的多数ですから、世間が思うほど年の差婚が
溢れかえっているという訳ではないでしょうが、結婚適齢期そのものが
余り周囲からも強調されなくなった今、それをさりげなく通り過ごしたり、
逸してしまう人も大勢います。

年の差婚から生まれる関係の乱れの裏技です


確かに式場選びや新居の準備など、結婚が決まればワクワクする事が目白押しで、協力しながらそれをクリアして行く事で、その関係が深まる可能性は大。
ただ、それはお互いの考え方などや人間性などがストレートにぶつかり合う時期でもあります。

年の差婚すればそれで安泰、後は幸せな2人の関係を確立するのみ!っと中々うまく行かないのが人生というものでしょう。
というより、年の差婚から結婚までの間が最も2人の関係を充実させられる時期ではあるはずなのです。
また、互いの家族や親戚との関係も際だって来ますから、そこで不安定になってしまうケースも少なくありません。
実際問題、年の差婚し、いざ本格的に結婚準備を始めてみて、互いの関係がぎくしゃくするカップルも後を絶たないと言われています。
結果、そんなこんなの事情から、せっかく年の差婚したのにも関わらず、関係が崩れてしまうという事もあるのでしょう。
時には、年の差婚してから新たな恋心が芽生え、とんでもない人間関係が生まれる人もいたりなんかしてね。
そのため、年の差婚はしたものの、やっぱりこの関係を見直したいという人も多いという訳ですね。
ああいうのを見ると、迂闊に結婚しようなんて言えないなぁとかって思わされちゃいますね。
まあいつまでも年の差婚だの、結婚だのと言った特別な関係に捕らわれず、好きに愛し合っている方が気楽でいいんじゃないかとかって来もしないでもありません。
ただ、やっぱり一人の人間として社会に存在する以上、どんな関係であれ、堂々と表通りを歩けるような男女のつきあいをしなければならないのだけは確かでしょう。
勿論、愛を確かめ合い、関係を深める事に徹しられれば言うことはないのですが、そこには次から次へといろいろな障害が立ちはだかります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS