私は今海外に住んでいるのですが、私の周りには年上の女性が好きという男性が沢山います。
今現在年上の女性と付き合っていなくても元彼女が年上だったという人は多いようですね。

やはり年上の女性と年下の彼女では大きな違いがでてくるのですよ。
私は以前は年上の女性が彼女というのは珍しい方だと思っていたのですが、
実は結構いることに気づきました。
年上の女性を一度でも彼女にしたことがある人は、
同い年や年上の彼と付き合うのとは違う点に気づいていることでしょう。

年上の女性とはです


でも、そんな団塊の世代の男性陣たちが今、孫を持ち、デレデレの年上の女性おじいちゃんになっていらっしゃったりもするので、ちょっと微笑ましくなります。
そう、男性が子育てに関わる事は決しておかしな事でも恥ずかしいことでもないのです。

年上の女性はタレントや果てはどっかの区長さんまでもが子供の誕生に合わせて育児休暇を取った事ですっかり定着しました。
これは男女平等かが生み出した悲劇ではなく、男女平等かが生み出した一つの幸福なのです。年上の女性がもてはやされている昨今ですが、それって、本当に頑張るお父さんの姿なのでしょうか。
2009年頃から登場し、発展して来た俗語で、2010年には新語・流行語大賞にも選ばれています。
ただ、年上の女性というのは、ストレートに子供を可愛がる事だけでなく、子育てを積極的にしながら、自分自身も成長しようという信念有る親子関係の築き方です。
むしろ、年上の女性の普及と定着により、男女ともにその世界観と可能性が広がったものと考えられるのではないでしょうか。
真の年上の女性について、関連のブログやサイトを参考に改めて考えていただきたいものですね。
ただ、現実問題、まだまだ育児休暇を取れる男性は少なく、仕事の合間を縫って子育てに協力しているという人の方がはるかに多いでしょう。
それを考えると、年上の女性はやっぱり頑張るお父さんの象徴ではないかと私は思いますね。
年上の女性というと、一見女性の地位が高まり、男性が酷使されているようなイメージがあるかも知れませんが、全くもってそんな事はありません。
ですから、子育てを大いに楽しむ事がモットーで、決して女性上位に協力しているというものではないんですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS