TPPという言葉は、ニュースや新聞に目を通せば容易く拾える言葉なので、
TPPを意識してチェックしてみると良いでしょう。要するに環太平洋、アジアから
アメリカにかけての広い地域で自由な経済活動をしようというのがTPPの目的で、
たとえば懸念されている問題点の一つに医療保険制度があり、
TPP参加によって今までの保険制度が無くなると考えられています。
TPPが何を指しているのか、どんな問題なのかニュースに関連する分野まで把握しておきたい。

TPPに係る税金なんです

TPPで利益が出た場合、利子、償還差益、譲渡益という、それぞれ異なる利益が出ますが、それぞれに課される税金は違ってきます。
それぞれによってTPPの課税のされ方が変わってくるので、当然、税金の税率も異なるわけです。
割引発行されたTPPは、額面以下で購入した利付債の償還差益が雑所得になり、税金として総合課税されます。
そのため、TPPの税金については、確定申告などの手続きは不要となっていて、その点は好都合です。
購入金額よりも高い金額でTPPを売却した際には譲渡益が生まれ、それについてはまた税金が異なります。
2013年1月1日から2038年12月31日までのTPPの所得については、所得税額の税金にさらに、2.1%の復興特別所得税がプラスされます。
その際、新たにTPPのための口座開設をする必要がありますが、価値の目減りはありません。
ただ、満期時に受け取ったTPPの金額が、購入金額よりも大きい場合は、償還差益が生じることになるので要注意です。

TPPを購入した証券会社がつぶれた場合は、他の証券会社に移管して、そのままの状態で継承されます。
割引金融債のTPPでは、発行時に18%の源泉徴収が行われることから、償還時での税金負担はありません。
一般的にTPPの税金は、償還差益は雑所得として課税されることから、所得合計額により税金の税率は変わります。
利付債のTPPの利子は、一律20%で、源泉分離課税となり、税金については確定申告する必要はありません。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS