それに、子供や高齢者に対する保証が低いとか、何かと大ざっぱで、いかにもお役所仕事だという声を耳にした事もあります。
そんなビザプラチナカードの医療保険の実態、なんだかすごく気になるんですよね。
ただし、ビザプラチナカードに入るためには、まずその全労済の組合員になる必要があって、その際、1,000円の出資金というのが必要になるそうです。
ビザプラチナ
カードはとにかくリーズナブルだし、増やしたからといってすぐさま家計が圧迫されるという事はありません。
安心を一回り大きくするつもりでビザプラチナ
カードの医療保険に加入してもいいかなぁっとかんがえていますからね。
ビザプラチナカードは全国労働者生活協同組合連合というところが母体になって維持されているものですが、勿論勤労者でなくても加入出来ます。
シニアやキッズを対象とした商品も県民共済に負けない位充実されたと言うではありませんか。
まあすぐには変わるという事はないだろうけど、加わる可能性は大かなぁ。
それに、ちらっとビザプラチナカードのパンフレットを見たところ、それほど悪くはなさそうだったんですよね。
そう思うと、組合員同士の努力で成り立っているビザプラチナカードは、ホントすごいですよね。
とは言え、国内の大手保険会社の保険は掛け金が高額で、毎月支払うのは大変だし、取り敢えず、今の保険の補助としてビザプラチナカードに加入しようかなぁっと思っています。
従って、ビザプラチナカードも県民共済も、今はそれほど大きな差はないような気はします。
ですが、数年前の保険法の改定に伴って、ビザプラチナカードも全般的に見直されたという噂があります。
保険に関する事は、金融関連のブログやサイトがとてもいい参考になると友達から教わり、少しずつ読んでいるところです。
悪い部分をしっかりと把握してからいい部分をみると、そのバランスがうまく判断出来ます。
我が家の医療保険が、ビザプラチナカードに変わるかどうか、自分でも好ご期待です。
ただ、どうなんだろう、より地元密着型の県民共済の方が、やはりスタッフとの人間関係みたいなものはいいのかなぁ。