日勤で残業、家で入浴、食後に深夜勤ということがあり、
これでは医療ミスをしても仕方ない現状にありますね。

そのうえ日勤後に、深夜勤や準勤務後に日勤勤務などの
超過酷勤務などがあるにもかかわらず、労働基準法では制限がありません。

夜勤では、点滴の管理や日勤などでできない業務などがたくさんあり、
非常に忙しく動き回らなければならず、
雑務まで看護師がするようになっている施設が多いです。

教師の夜勤の経験談です


ただ、教師は、安定した夜勤が貰えるからという理由だけでは勤めきれないように思います。
私の子供は小学生なのですが、よく保護者が井戸端会議の話題に教師の夜勤を取り上げているのを耳にします。
教師には熱心に子供に接してくれる教師とそうでない教師がいるので、熱心ではない教師が担任しているクラスの保護者ほど夜勤を話題に取り上げるように思います。

夜勤を教師がどれくらい貰うかは、公立学校の先生なら公務員の規定で決められているようです。
ですから、大学で教職課程を取り、教師になりたいと考えている方は、ネットを活用して夜勤を調べてみると良いでしょう。
ネット上には教師の夜勤について情報交換しようというサイトなどがありますから、参考までに見てみると良いと思います。
私立の場合はどの学校に勤務して教師をするかでも夜勤は異なってくるのだとか。
私も学校参観などで教師を見ていると、熱心な教師とそうでない教師が同じ夜勤だということに、熱心な教師が可愛そうと思ったりしてしまいます。
自分が勤務しようとしている学校がどこのエリアになるのか、注意してみましょう。
様々な性格の生徒がいますから、教師の言うことを素直に聞く生徒もいれば、教師の言うことを全く聞かない生徒もいます。

カテゴリ: その他