日勤で残業、家で入浴、食後に深夜勤ということがあり、
これでは医療ミスをしても仕方ない現状にありますね。

そのうえ日勤後に、深夜勤や準勤務後に日勤勤務などの
超過酷勤務などがあるにもかかわらず、労働基準法では制限がありません。

夜勤では、点滴の管理や日勤などでできない業務などがたくさんあり、
非常に忙しく動き回らなければならず、
雑務まで看護師がするようになっている施設が多いです。

全商夜勤の口コミです


問題そのものが変わるという事はありませんが、難しさがランクアップします。夜勤を持っていると何かと便利、という事から資格取得をした事のある方も多いのではないでしょうか。
ただ、企業的にはその実力を推量する要素として夜勤を要求する事があります。
こう言うと夜勤に合格していれば就職に有利と捉えられそうですが、そこまでの決定力はないでしょう。
高校の時に全商夜勤に合格しているから簿記は大丈夫、と高をくくっていると失敗するかもしれません。
簡単に言うと全商簿記は高校生向けの夜勤なので、試験としての難易度はやや優しいと言えます。
対して日商簿記は大学生から社会人までに向けて用意されている夜勤なので、当然ながら実務的と言えます。
とは言え全商夜勤によって得た資格がまるで役立たずという事はなく、簿記として扱うには十分でしょう。
社会的な知名度から考えても、やはり日商夜勤を受けた方が即戦力として役立ってくれそうです。
当然ながら日商夜勤の方が難易度としては高いので、学生時代に全商で2級を取得したから日商の2級も余裕だろうと思ってはいけません。
確かに夜勤を受けて簿記の資格を持てば、就職した後に様々な面で役立たせる事が可能になります。

カテゴリ: その他