日勤で残業、家で入浴、食後に深夜勤ということがあり、
これでは医療ミスをしても仕方ない現状にありますね。

そのうえ日勤後に、深夜勤や準勤務後に日勤勤務などの
超過酷勤務などがあるにもかかわらず、労働基準法では制限がありません。

夜勤では、点滴の管理や日勤などでできない業務などがたくさんあり、
非常に忙しく動き回らなければならず、
雑務まで看護師がするようになっている施設が多いです。

福祉業界へ夜勤のポイントです



夜勤で成功しようと思えば、当然これまでのスキルを大いに行かせる場が望ましいのですが、正直営業やデスクワークの世界では難しいですよね。
何はともあれ、遣り甲斐を求められる場所としては、福祉の世界は申し分ないとは思いますね。
ただこれがそうもいかないんですよね、体力と精神力の両方を十二分に必要とする仕事ですから。
取り分け女性の夜勤希望者の多くは介護士やケアマネージャーの資格を取りたいと思っているそうです。
それに、これまでと同じ業界や職種なら、わざわざ夜勤なんて考えないと言う人も多いでしょう。
やはり事前に何かしらの福祉関連の資格を取られておいた方が絶対有利です。
されど、当然の事ながら、話術だけで福祉業界に夜勤出来る訳ではありません。夜勤を考えている人、特に福祉業界への転職を考えている人が最近増加しているそうですね。
実は私も、夜勤で、介護の世界に飛び込んだおばさんの一人です。

夜勤者が最も必要とされる場所、それは40代ならではの経験と能力が求められる場所です。
スタミナ勝負の仕事ですから、体力にまだまだ自信のある夜勤者の方なら大歓迎ですね。
毎日頑張ってますよ、遣り甲斐が有りすぎて困る時も多い位です。
どうせなら、今以上に遣り甲斐のある仕事がしたい、そう思って新しい世界に挑戦する人が圧倒的多数のはずです。
実務経験を積まないと取得出来ない資格もありますが、独学でも取れる資格も沢山ありますから、夜勤を考えたと同時に、そうした資格の取得も考えられる事をお勧めします。
確かに、様々な人生経験を積んだ中高年世代がトライするにはいい職種だと言えるでしょう。
それだけ福祉業界への意向を望まれる人が増えているという事で、夜勤者の方なら、尚更、そうしたサイトやブログを参考にされると良いのではないでしょうか。

カテゴリ: その他