日勤で残業、家で入浴、食後に深夜勤ということがあり、
これでは医療ミスをしても仕方ない現状にありますね。

そのうえ日勤後に、深夜勤や準勤務後に日勤勤務などの
超過酷勤務などがあるにもかかわらず、労働基準法では制限がありません。

夜勤では、点滴の管理や日勤などでできない業務などがたくさんあり、
非常に忙しく動き回らなければならず、
雑務まで看護師がするようになっている施設が多いです。

夜勤シフトの口コミです

夜勤には、年末に大量募集される短期バイトと、長期のバイトがあります。
時間外手当だけでなく、夜勤では有給休暇も発生しますので、1ヶ月に法律で決められた日数や時間勤務をすれば、半年後に10日程度の有給がもらえます。
ブログやサイトなどで夜勤について調べてみると、雇用保険や社会保険に加入でき、またボーナスが支給されるところもあるようです。
もちろん、雇用保険や社会保険はお給料から天引きされるわけですが、フリーターなどで保険に加入したい人には夜勤はおすすめですね。
もちろん、夜勤でも交通費は支給されますが、上限があることもあり、自宅から近い人が優先的に雇用されることもあるようです。
夜勤の場合、勤務時間はそれぞれのシフトによりますが、大体1週間5日、1日6から8時間の勤務になっています。

夜勤では、内勤とよばれる仕分けなどの業務、また一般事務や窓口業務と、外勤とよばれる配達や集荷業務があります。
郵便局は土日でも開いているため、夜勤でも土日のシフトに入れる人が優先されるようです。
自分の希望通りのシフトにならないこともありますが、無断で欠勤するなどは夜勤などのバイトであっても避けたいですね。
もし、何か資格を取るために学校などに行きたい場合には、夜勤などのシフト制であれば、固定シフトにしてもらうと学校にも通いやすくなります。
逆にそれぐらい働かないと夜勤でも雇用保険や社会保険を天引きされてしまうので、お給料があまり残らなくなるかもしれませんね。
もちろん、他のバイトと同じく、夜勤でも時間外手当も支給されます。
長期の夜勤は、それほど頻繁に求人があるわけではありませんが、郵便局なだけあって、福利厚生がしっかりしています。
一般企業では有給休暇を消化するのは大変ですが、夜勤であれば、しっかりと有給休暇を消化できるような気がしますね。

カテゴリ: その他