日勤で残業、家で入浴、食後に深夜勤ということがあり、
これでは医療ミスをしても仕方ない現状にありますね。

そのうえ日勤後に、深夜勤や準勤務後に日勤勤務などの
超過酷勤務などがあるにもかかわらず、労働基準法では制限がありません。

夜勤では、点滴の管理や日勤などでできない業務などがたくさんあり、
非常に忙しく動き回らなければならず、
雑務まで看護師がするようになっている施設が多いです。

夜勤の介護福祉士です


夜勤とは、ともかくもそうした社会性にもとづいて認知されるものですから、介護福祉士はその条件を確実に満たしているといわざるを得ません。
やはり、高齢化が進む上では介護福祉士という夜勤がどうしても重要になってくるのだと思います。
さて、介護福祉士という夜勤ですが、多く認知されるようになったのはわりと最近になってからでしょうか。
こればかりは夜勤を持っている人に任せる、では無く改めて一人ひとりが出来ることを考えていかねばならないでしょう。
しかしながら、介護福祉士という夜勤を持った人というか、そうした介護という職種自体が、非常に人手不足の危機に瀕しているといわれています。

夜勤を持っていても介護の世界では、非常に離職率が高いとも言われています。
つまり直接的に、高齢者の生活を支えるのがこの夜勤取得者たちということですが、これは本当に大変な仕事であるわけで。
夜勤である、介護福祉士の資格を持っているのにもかかわらず、辞める人が後を立たないほど、心身ともに苦しい職場であるとされているのです。
これは社会全体が抱えている問題を、数少ない人たちつまり夜勤取得者だけが実感し、受け止めているからであるともいえるのではないでしょうか。
これからも、高齢者は年々増えていくのです。
夜勤取得者である介護福祉士の数が増えるのと、どちらが多いのでしょうか。
もしかしたら、これからより大きな負担が彼ら彼女らにのしかかってくる可能性もありえます。
夜勤としての介護福祉士について、色々考えてみる必要がありそうです。
夜勤を持っている人はそれだけで社会的に認められるということは、もしかしたらあるかもしれません。
しかし、それはその人が夜勤を手に入れるまでの過程をしっかりとこなしたからこそのそれなのです。

カテゴリ: その他