日勤で残業、家で入浴、食後に深夜勤ということがあり、
これでは医療ミスをしても仕方ない現状にありますね。

そのうえ日勤後に、深夜勤や準勤務後に日勤勤務などの
超過酷勤務などがあるにもかかわらず、労働基準法では制限がありません。

夜勤では、点滴の管理や日勤などでできない業務などがたくさんあり、
非常に忙しく動き回らなければならず、
雑務まで看護師がするようになっている施設が多いです。

夜勤の年収の体験談です


キャリアや能力、企業に所属しているかどうか、また独立しているかどうかで、夜勤の年収は大きく変わってきます。
ただ、夜勤の資格と合わせて、色々な資格を持っていても、それだけで年収が増えるわけではありません。
コンサルタント業務の稼働日数が100日以上ある夜勤の年収は、500?800万円くらいと言われています。
最初は、夜勤の場合、企業に所属するケースがほとんどで、経験を積んでから独立することになります。
会社の財務面の管理を行う役割も夜勤は担っているので、公認会計士の資格も同時に持っていれば万全です。
要するに、夜勤の資格を取得したとしても、それはあくまできっかけに過ぎないということです。
また、夜勤の資格を所持していて、プラス経営の能力もあれば、間違いなく年収はアップします。
夜勤の資格を生かすかどうかは、本人の努力とスキル次第で、それによって、年収も変わってきます。
もし夜勤として独立すれば、実績や能力如何によって、かなりの年収を得ることも夢ではありません。
もっとも夜勤の資格を取得した直後は、実績がないので、大きく稼ぐことはできません。

カテゴリ: その他